先日息子が、2週間のニュージーランド短期留学・ホームステーに行って参りました。
準備から、結構迷うものも多かったのですが、調べてもピンとくる記事がなかったので、参考になればと思います。


持ち物リストをチェック
持ち物リストは、旅行会社(催行会社)から事前に送られてはきました。
特段、海外旅行に行くのと変わらないような持ち物なので、特にこれ持ってないから買わないとというのは少なかったのですが、
想定として、準備物吟味は必要でした。
中学生ももちろん参加するようなプログラムだったので、中学生は大変だろうなでもうんと成長する機会になるのかなと思いました。
息子の学年は、中学時代は完全にコロナでアウト。
小学5年生の海外プログラムを最後に、6年生の予定もコロナですべてなくなりました。
そんな中、ようやく今年機会を得られて、海外へ行かせることが出来ました。
中学3年間もあれば、毎年夏休みに機会があってもよかったろうにと今更ながら悔やまれます。
持ち物リストとはにらめっこしましたね。
親が手出しをするところではないのですし、本人が困って初めて気づきを得られることは十分わかってるのですが・・・
自分で対応できる幅が少ない、海外なら、できるだけ、自分でできるように、便利なものを使うのは、必要ですよね…
①洗濯かご(折り畳み)
とても小さくなる折り畳みの洗濯かごです。


洗濯が家庭によっては週に1~2回とのこと経ったので、着替えは、1週間分持っていくようにとされていました。
1週間分の洗濯物どうするよ?ってことなんです。
洗濯ネットで、自分の洗濯物が分けられるようにと洗濯ネットは持ち物にありましたが、
ましてや下着なんて、1週間どこに置いておくの?と心配になりました。
トランクなんかに入れて、臭くなるのも、そこらにおいて、ルームメイトだったり、家族に汚くみられるのも困る。
洗濯かごがよかった!!
言葉がうまく伝えられなくても、ランドリーバッグ持ってたら、洗濯の意思も簡単に伝えられたり、洗濯物もすぐに渡せて
すごく助かったとのことでした。
到着後すぐに、広げて、着替えの仮置きとかにも出来てよかったそうです。
洗濯かごの中に、洗濯ネットに入れて一時置きがベストです。
手のひらサイズで、厚さも1㎝程なので、トランクの真ん中のチャックのところに入るくらいです。
ほんと、かさばる荷物にならないので、是非おススメです。
部屋においてもリュック1つ分くらいの大きさなので、邪魔にもならないです。
![]() | 価格:800円~ |

![]() | 価格:890円 |

②洗面セット
ポイントは、
・小さい
・掛けられる
この2点で探しました。
よくある旅行セットの掛けるタイプは、かさばる。
いわゆる吊り下げポーチを最初は探していたのですが、高校生男子、コスメはありません。
内容物と使い勝手としては不向きだと考えました。
![]() | 価格:790円 |

バッグタイプを探しました。
・毎日朝晩使うので、すぐに手の届くところにおいておける。
・トランクの中にしまいこまない
利便性を考えて、バッグタイプに。そして、どこかに掛けておけば、すぐに使える。
![]() | 価格:2560円 |

![]() | 価格:1680円~ |

中身には、
・歯ブラシ
・歯磨き粉
・洗顔フォーム
・剃刀
・化粧水
・クリーム
を入れました。
日々使う分には多少濡れていても、問題ありません。
これもいい選択できたと思います。
③洗顔用ペーパータオル
これは、旅先でなくても普段使用可ですが、ペーパータオル。
女子には普通におススメですよね。
私が普段から使っているので、息子も朝の洗顔時にも使っていますので、全く抵抗なく持って行って使用できました。
なんなら、ルームメイト、しいては、ホストマザーまで使っていたんじゃないかと。
気が付くともうなくなっていたとのことだったので、持って行って大正解でした。
毎日洗顔するのに、タオルの持ち物は1枚~2枚。
洗濯は週1~2回なのに、毎日使うタオルの枚数があわない!?
もちろん、タオルは貸してもらえるのでしょうが、コミュニケーションうまく取れなくて不自由するのは一番つらい。
違うホームステー先の子は、英語が伝わらずに、お風呂には入ってはいけないと言われたと思って、泣いてコンダクターに相談したら、
お家に言ってくれたんだけど、帰ったら、ホストマザーから、私入ったらダメなんて言ってないわよとさらに詰められるという、
辛すぎますよね。
箱ティッシュも持って行こうかと思っていましたが、これで兼用して使ったらいいし、なくなっても帰りの量がなくなるから、いいよとのことで
ティッシュと兼用として持っていきました。
④小さいハンガー
さすがにハンガーやかけるとことは、海外だしあるだろうと思って、洗面バッグかけたり、帽子掛けたりしたらいいかと思ったのですが、
逆に、ハンガーもかけるところもないとのことだったので、残念。
トランクのフックにでもひっかけたら、使えるんですがね。
帰宅後、自宅で帽子掛けに変わりました。
S字フックよりも使い勝手がよさそうなので、これは、買って〇でした。
自分でお風呂場で洗濯(手洗い)して、部屋干しは禁止とのことだったので、洗濯ばさみとかロープなどは持っていきませんでした。
⑤部屋用サンダル
海外のお家なので、外履きのままか家庭によるとは思っていたので、室内履きに、サンダル持たせました。
結構海外旅行でもビーチサンダルをもってホテルで過ごしますみたいな記事を読みますよね。
ビーチサンダルは薄手なので、荷物にかさばらないのでいいでしょうね。
![]() | 価格:3960円 |

機内用とうち履きだった時用に、使い捨てスリッパも
![]() | 価格:2650円 |

ホテルの使い捨てをのけておいて、という方も居られますが、最近ホテルのも薄っぺらいのも多いので(泊ってるところが悪いだけか?)
あれば、足が本当に痛くなって、前回タイに行ったときに、サンダル・スリッパの大切さを痛感したので、今回は買いました。
機内で履くことも想定して、白よりは、黒の方が見た目がいいかなと思って、黒にしました。
行きの飛行機と帰りの飛行機分で2足です。20足買いましたが、またどこかで使うだろうと思って余分に買いました。
もしホームステー先で使うなら、使ったのを帰りの飛行機用にして捨てたらいいのです。
結局は、ホームステー先ではと外履きでも、はだしでもなんでもいいと言われて、ホストマザーも裸足のときもあったようですが、サンダルで快適に過ごせたと言っていました。
⑥デジタルカメラ

もちろんスマホは持たせましたが、デジカメも持っていきたいと言いましたので、用意しました。
そして我が家にはもうデジカメなんてありません。スマホで十分な時代なんですが。
買っても使わないし、今回は借りました。
Rentioさん仕事でも重宝させていただいております。そのまま良かったら買取も出来ます。
CanonのIXY借りました。やっぱりいいですね。懐かしかったです。20年前はIXY何台も愛用しておりました。
進化してましたが、使い勝手は変わってなかったですね。
中途半端はレンタル期間のため、日数で借りるより、最低3カ月で借りた方が安かったので、12000円程しましたが、借りました。
結果、あんまり取ってなくて、いらんかったんじゃね?状態です。
やっぱりスマホで事足りた・・・・
⑦
持ち物リストを自分で作成
旅行会社の方から、持ち物リストはいただいていたのですが、リストがバラバラで、荷物をまとめるのに、少し不向きな物だったので、
自分で作り直しました。
カバンごと、ポーチの中、往復の荷物などリストアップして、チェックできるように変えました。
ちなみに、私毎回1泊2日の韓国旅行ですら、持ち物リスト作成します。
人によって、必要と感じるものは、違いますから、あると便利な物とかも含めてチェックリストを作成します。


こんな感じで、チェックリスト型にして、忘れ物ないか、確認しながら、パッキング準備をします。
何度もチェックしようとしたら、3度目くらいから、お母さん、もう開けたり閉めたりしたらよけいになくなりそうやし、やめよう。と言われてしまいました…確かに…
私がいたら、現地で買えばいいやんと済ませられますが、自由度が分からないプログラムでそう簡単に買えばいいやんで済ませられないのが、つらいですね。もちろん、ホストファミリーに足りないから買いたいと言えばいいんでしょうが。心配になります。
そしてこういう「段取り」を私がいつもしていることを見て、また自分で動いてくれるようになればと敢えて準備を見せているのもあるのですが。
ためになってくれたでしょうか・・・




具体的な品目や数量を出すのも、準備には役立ちました。
服に関しては、枚数だけ指定して、自分で毎日何を着るのか想定して、持っていく服を選ぶようにさせました。
ズボンはもっと欲しかったと現地で買って着てました。
トランクはPROTEXを使用しました。

トランクは以前から愛用しているPROTEXです。
丈夫です。
でも最近の流れからすると、ダイヤル式の鍵のトランクが「鍵の管理」が不要になるので、いいのかなぁとも思います。
93Lで服は、半分に収まりました。もう半分に、洗面用具とか、お土産とか傘とかペットボトルのお茶を入れて行きました。
19Kgくらいで収まって、帰りもお土産とかか買って増えるかと思いましたが、意外と余裕で帰ってきましたね。
韓国2泊3日で行ったときは、お土産買い過ぎて、2人でこれと小さめのトランクで行ったのに、パンパンでかえって来たことがあったので、
パンパンに詰め込むすべも知っているので、パッキングは余裕でして帰って来てくれました。
何事も経験です。
是非留学はまた行って欲しい。
2週間心配しながら送り出した短期留学でしたが、いい経験になってくれたのかな??
大変かと思って送り出しましたが、結構けろっと帰ってきたので、何よりです。
私が出来るのは、準備物くらいなので、結構頭を悩ませながら準備をしましたので、またどなたかのお役に立てばと思って、記事にさせていただきました。